小児皮膚科を受診される方へ
小児皮膚科では、子どもによく見られる皮膚疾患を中心に、診察、検査、治療を行います。とくに小さなお子様は、自分の症状をうまく言葉で伝えられないことがよくありますので、気づいた時には、ひどい状態になっていることも少なくありません。そのため保護者の方から見て、明らかに皮膚の状態がおかしいと感じましたら、遠慮なくご受診ください。
また、お子様の皮膚は、大人と比べて非常に繊細です。そのため大人以上にスキンケアは大切なので、保護者の方には、そのケア方法につきましても丁寧にご説明いたします。
子どもによくみられる皮膚疾患
- アトピー性皮膚炎
- じんましん
- あせも
- とびひ
- いぼ
- 水いぼ
- おむつかぶれ
- 手足口病
- 皮膚カンジダ症
など
小児皮膚科の主な対象疾患
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿疹と皮膚のドライスキンが特徴的な皮膚病です。
近年、アトピー性皮膚炎の原因が「皮膚バリア機能の低下」であることが明らかにされつつあります。このため、皮膚バリア機能を低下させないスキンケアを心がけることで、アトピー性皮膚炎の症状を改善させるだけでなく、アトピー性皮膚炎を予防することができることもわかりました。バリア機能を低下させないための工夫としては、入浴後には積極的に保湿剤を塗るといった方法のほかにも、入浴時には石けんはなるべく使用せずに「ぬるま湯洗浄」で済ませること、湯船につかる時間をなるべく短くすること、入浴の回数を減らすことなど、「洗い過ぎない」ことを意識したスキンケアもとても重要です。
一度起きてしまった湿疹については、なるべく早期に症状を抑えることが大切であり、当院では副作用が起こらないように注意しながら、患者様お一人お一人に合った外用剤を選択し、適切な外用方法をお伝えしております。
とびひ
とびひは、あせもや虫刺されを掻きこわしたところ、すり傷、ジクジクした湿疹などに主に黄色ブドウ球菌という細菌が感染して起きます。これらの細菌は、通常健康な皮膚では感染を起こしませんが、乳幼児や学童では生理的に皮膚の抵抗力が弱いために起こりやすくなります。
とびひの治療は、まず患部を石けんで洗浄することが大切です。それに合わせて抗生物質とかゆみ止めの飲み薬を服用し、リント布に亜鉛華軟膏をのばして貼付します。
いぼ
イボウイルスの感染で発症し、人から人へ感染し、いぼをいじれば増えることがあります。また、非常にうつりやすいいぼ(青年性扁平疣贅)はいぼの部位をこすっただけで、こすった範囲にたくさんいぼがうつります。
いぼの治療は液体窒素療法といって、マイナス196度位に冷やして組織を壊す方法で行います。また、どうしても治りにくい場合には、内服療法、外用療法を行います。科学的に証明されていませんが、いぼ地蔵やいぼ神様でお祈りするとうまく治るという言い伝えがあります。
なお、痛みに弱いお子様には薬剤塗布による治療(治癒までに時間がかかる場合や、自費診療になる場合があります)も行っておりますので、詳しくはご相談下さい。
みずいぼ
みずいぼは、ポックスウイルスの感染によっておこります。乳幼児から学童に最も多く見られ、放置しておいても1~2年で大部分は消えますが、一時的に数が増えることがあります。
基本的に、ドライスキンや湿疹がある部位に発症し、健康な肌には発症しにくいことから、まずはドライスキンや湿疹の治療が優先されます。プールの水では感染しないことから、みずいぼがあってもプールに入って構いません。ただしタオルやビート板などは他の子供と共有しないことが望まれます。
- Q. みずいぼがあるとプールに入っちゃダメなの?
- A. いいえ。プールに入っても構いません。
日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会・日本皮膚科学会の統一見解でも記載されているように、みずいぼがあってもプールに入って構いません。もし、お子様が通っている幼稚園・保育園・小学校などで「みずいぼがあるからプールに入っちゃダメ」と言われたとしたら、それは適切ではありません。
≫ 日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会・日本皮膚科学会の統一見解はこちら - Q. みずいぼはどんな時に取ってもらえばいいの?
-
A. 基本的にみずいぼを摘除する必要はありません。
以前は、みずいぼがあることでプールに入れてもらえないという理由で、ピンセットなど使ってみずいぼを摘除する処置を行っていました。今では、各学会の統一見解にあるように、みずいぼがあってもプールに入っても構わないことが明示されているため、基本的に摘除する必要はありません。ただし、兄弟間で感染させたくない、本人が気になって取ってほしいと言っている、などといった場合には当院で摘除しますのでご相談ください。
何より大切なことは、まずはドライスキンや湿疹をしっかりとケアすることです。ドライスキンや湿疹を放置したままだと、みずいぼを摘除したとしてもすぐに繰り返すことになってしまいます。
おむつかぶれ
尿や便に含まれるアンモニア、尿素などに皮膚が刺激され、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれができます。なお、皮膚のシワの間にできている場合には、カンジダ皮膚炎の可能性があります。
おむつかぶれの際は、いつもよりこまめにおむつを替えることを心がけましょう。
皮膚カンジダ症
皮膚カンジダ症は、皮膚に常在しているカンジダ菌が、極度に湿度の高い環境で異常繁殖することで発症します。特に赤ちゃんの陰部や股のシワの間などに赤いブツブツができたりただれたりします。
皮膚カンジダ症の治療は、患部の皮膚を顕微鏡で調べてカンジダ菌がいるかどうかを確認し、カビに効く抗真菌剤の塗り薬を使用します。
医院概要Outline
- 名称
- 西馬込皮フ科
- 院長
- 池田 大志
- 住所
- 〒143-0025 東京都大田区南馬込5-40-1
西馬込メディカルビレッジB1F - アクセス
- 都営地下鉄浅草線「西馬込駅」から徒歩1分
国道1号線沿い スーパー「文化堂」そば - 電話番号
- 03-6417-1400
- 休診日
- 木曜、土曜午後、日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ― | ● | ★※ | ― |
14:00~15:00 | ○※ | ○※ | ○※ | ― | ○※ | ― | ― |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ― | ● | ― | ― |
対応キャッシュレス決済サービス